「Cogoloは、ウエブの名探偵。
人間を中心に、日本語で世界を見渡します」
と題してCogolo.jpなる日本発のバーティカル検索エンジンっぽいものがリリースされていました。

» Cogolo.jp
人名で検索することもできますが、まだまだ始まったばかりで数が少ない現時点(527人)ではカテゴリーから行くのが無難。
カテゴリーはこんな感じです↓

そして、これが梅田望夫さんのページです。

画像やwikipediaといったWEBで拾ってきた情報に加え、Cogolo調査といった独自に調査したものを並べています。
Cogolo調査では、
・関連する人物/組織団体/地名
・キーワード
・クラスター
・研究
・メディア(出版物等)
などが列挙されています。
個人的に「研究」部分がおもしろい気がして、これは増井俊之さんの「研究」↓なのですが、過去の研究課題を一覧で眺められます。
アカデミックな情報を知りたい人にとっては中々有益。

ただ、タレントさんやら研究しているわけではない人の「研究」はどうなっているのか良くわかりません。
和田アキ子さんのページでは「研究」に「会話における含意の論理・心理学的抽出モデル 山根一郎」等、あまり関係なさそうなものが出たりとまだまだこれからという感じ。
まあ、これから芸術家は主な代表作、といったカテゴリ毎に内容を分けたりしていくのでしょう。
まずは調査人数を増やすことが第一優先事項だとは思いますが、ここらへんwikipediaやgoogleみたいに自動化できたらいいね!今は半自動化なのか。1分おきくらいに新しい人物が増えてるし。
—-
でも作者の方のtwitterを拝見する限り、結構ほぼ自動化っぽい。
—-
一応調べて欲しい人物をCogolo側に送ることはできるのですが、色々SPAMも混じりそうでもっといい仕組みがあったらもっとおもしろいかも。
ちなみに、その人物について書かれたブログも表示されていてここらへんは自動化で楽~。
前回のprocessingの記事も増井俊之ページに表示されています。
人物の検索エンジンは前々から考え付きそうなものだったので、Cogolo.jpがどのようになっていくか、注目です。ユーザーやデータが増えてきたら色々できそうですね。
※
どこにも運営会社が載ってねえ!と色々調べてみたら、POLYPHONETという研究機関?が運営しているようです。
この組織、SNSをはじめ、人々のネットワークを可視化する技術を研究しているらしく、かなりアカデミックな組織なようです。POLYPHONETも注目!
—-
皆さん運営機関が気になるようで。
調査方法はTOPページの左上の部分のソースを見たらcopyrightが載ってました。
—-
【関連】
» 秀逸バーティカルサーチエンジン10選
Read more…
8maki Web, survey cogolo, spysee, バーティカルサーチ
最近、デザイン/インターフェース分野にかなり興味が出てきていまして。
そんな中、先日参加したShibuya.jsにて、gyuqueさんがプレゼンで「コンテントツリーを視覚化したもの」等を3Dで描画していたのに感動しました。

» INSIDE Gecko handouts
加えて先週、森美術館のル・コルビュジエ展にいったとき、ル・コルビュジエの建築を紹介したDVDで使われていた3D映像にも感動してしまいまして。
というわけで、gyuqueさんのスライドで使われているっぽい、Processingというデザイン/アートの現場での作品制作に特化したオープンソースのプログラミング環境なるものに手を出し始めました。
» processing.org
結構情報処理学会でも注目されているらしく、増井 俊之さんがprocessingについてUNIX Magazineで紹介している記事を発見。
processing.orgで”展示”しているものをパラパラ見ているだけでも楽しい。久々にワクワクするプログラミング体験かも。

» Yo soy la Juani
基本はJavaで動いているみたいなのですが、このような描画を行うために洗練されていて、簡単なコードで美しい図形を描くことができるのがprocessingの特徴みたい。
int i, w, h, step, c; color cl;
w = 400;
h = 400;
step = 4;
size(w,h);
background(0);
for(i=0; i<w/step; i++){
cl = color(255/(w/step)*i, 64, 255-255/(w/step)*i, 50);
stroke(cl);
line(0,i*step,i*step,h);
line(w,i*step,i*step,0);
}
たったこれだけのコードで以下のような洗練された図形が!

意外とサンプルなども充実していて、ここらへんを参考にがりがり3Dってこうかと思います。
» プレゼンテーション法 » 第2回:Processing入門
» Processing 1.0 _ALPHA_ » Reference
※framerate->frameRate(0125beta版ではframerateでは動かないみたい)
プログラミングができてデザインに興味がある方は是非ご一緒にはじめてみませんか?!ちなみにproce55ingのほうが検索しやすいみたいです。
前川 峻志 田中 孝太郎
ビー・エヌ・エヌ新社 (2007/03)
売り上げランキング: 31924
おすすめ度の平均:

プログラミングの入門者に最適!
わかりやすい
今日学んだ言葉:アルファチャネル
Read more…
8maki survey, テクノロジー java, processing
お久しぶりです。
今日は秋間氏に誘われてMozilla 24のスタッフをしています。
今もなおリアルタイムにw

Mozilla 24ということで24時間のイベントです。ITイベントで深夜突入は初めて。
でもこのイベント。24時間っていうことで以外にも色々と面白い企画がちりばめられています。
まずShibuya.js。
言わずもがなの人気イベントのため、開始数分でいっぱいになるという。。。
当日も盛況で250人近く参加していた模様。かなり高度な話題が多かった。
でもCUIでphotoshopをイヂる、というのは圧巻でしたw
次にドキッ! 丸ごとウェブ!! ブラウザだらけの討論大会 ~Chatでユーザのポロリもあるよ~。

ブラウザベンダーやユーザさん同士のパネルなのですが、リアルタイムに動画を配信し、IRC(チャット)でイベントに参加できる。
ustreamの存在で一気に動画配信が身近になった感じですね。
てか会場でPC使ってあえてWEBから参加する人の多さw
双方向性を実現するイベントとしてはかなり質の高いイベントだったと思います。
そして今がLiveCoding。
LiveCodingっていうのはリアルタイムに簡単なプログラムを作成するシーンをスクリーンに映して、実際にコーディングを見せる、というもの。
これは23:30~3:30っていう激しいスケジュール。
たった今、はてなの神原さんがニモTVなるサイトを開発されていますw
最近は就活生として、コーディングから離れた生活をしていたのですが、こういう雰囲気の中にいるとなんかうずきますよね~
さあ、後はサバイバル。いつまで耐えていられるかっていう新しい感覚も味わえるイベントでしたw
8maki IT, proposal, survey, イベント, エンジニア Mozilla